]

Wind turbines

洋上風力発電用
航空障害灯・航路標識灯

日本光機工業は洋上風力発電に必要な
"航路標識"と"航空障害灯"
両方を手掛ける特殊照明のトップメーカーです。

洋上風力説明洋上風力説明

ブレード頂部の高さが地表又は海面から60m以上の風力発電機には航空障害灯を設置します。高光度又は中光度白色航空障害灯を設置することにより、 昼間障害標識の設置が免除されます。
また、洋上風力発電所には、船舶に対して航路標識が必要になります。

洋上風力発電用の
航空障害灯

設置航空障害灯種類/灯数は諸条件により変更される場合があります。

白色航空障害灯
(風力発電機に昼間障害標識が不要)

LED高光度航空障害灯 FX-7SC-200K型

ブレ―ド頂部の地上高が150m以上の場合(風力発電機郡の場合は中光度白色航空障害灯の設置が可能となる場合があります)
ナセル頂部の地上高が105mを超える場合は地上からナセル頂部間ほぼ等間隔に設置(風力発電機郡免除規定あり)

LED中光度白色航空障害灯(通常型)
FX-7SC-20K型

ブレ―ド頂部の地上高が150m未満の場合、ナセル頂部の地上高が105mを超える場合は地上からナセル頂部間ほぼ等間隔に設置(風力発電機郡免除規定あり)

LED中光度白色航空障害灯(軽量型)
FX-7SC-20K型

ブレ―ド頂部の地上高が150m未満の場合(通常型発光部重量約22㎏に比べ軽量型発光部重量は約10㎏となります)
ナセル頂部の地上高が105mを超える場合は地上からナセル頂部間ほぼ等間隔に設置(風力発電機郡免除規定あり)

赤色航空障害灯
(風力発電機に昼間障害標識が必要)

LED中光度赤色航空障害灯 OM-6C型

ブレ―ド頂部の地上高が90m以上315m以下の場合頂部に設置
ナセル頂部の地上高が45m以上の場合は中段部にも設置(高さによりOM-3Cとの組合わせ)

LED低光度航空障害灯 OM-3C型

ブレ―ド頂部の地上高が60m以上90m未満の場合頂部に設置
ナセル頂部の地上高が45m未満の場合は頂部のみに設置、ナセル頂部の地上高が45m以上の場合は中段部にも設置

洋上風力発電用の
航路標識

設置航路標識灯種類/灯数は諸条件により変更される場合があります。

洋上風力発電機郡
(複数の施設により広大な海域において面を成す場合)

LED航路標識灯 NLE-2604Y型

周囲構造物(構造物郡の周囲の屈曲部その他の主要地点に位置する構造物で、その間隔が3海里を超えないもの)に設置

LED航路標識灯 NLE-170PY型

中間構造物(隣接する周囲構造物間に位置する構造物で、その間隔が2海里を超えない地点に位置するもの)に設置

洋上風力発電機

LED航路標識灯 NLE-P4006W型

洋上風力発電機(構造物郡でない場合)に設置

※通常上記LED航路標識の運用には制御盤、周辺照度検出器等の周辺機器が必要になります。 詳細につきましてはご相談ください。
※洋上風力発電機/郡において、必要に応じて、霧信号所(音響信号器)・無線方位信号所(レーダービーコン)・AIS信号 所の全部又は一部を併設する場合があります。