JOB DESCRIPTION 業務内容
高度な技術と
優れた品質で
顧客のニーズに
応える
日本光機工業の生産管理は、
製造/組立作業、調達/購買/倉庫、
工程管理を担う部門です。
他社では辿り着けない、常に期待を
超えるものづくりを目指しています。
主な業務内容
-
製造/組立作業
- 機械加工:フライス盤、旋盤、穴開け、金属曲げ、マシニング等の自動機、金属板の裁断など
- 仕上げ作業:溶接、研削
- 製品組立作業
- 基板組立作業:挿入部品加工、表面実装部品の取付、電子部品の半田付けなど
- 配線作業:半田配線、圧着配線、ネジ締め
- 接着:硝子、基板部品や配線の固定(振動対策)
-
調達/購買/倉庫
- 新製品開発支援業務(協力会社との窓口業務)
- 新規取引先の調査および開拓
- 外注管理業務(納期管理、品質管理、在庫管理業務)
- 上記に付随する見積もり、交渉、発注
- 上記に付随する購買仕様書作成、SDS取得
- 棚卸業務、原単位集計と評価
-
工程管理
- 月次生産計画に基づき、具体的な製造計画を立案。内製、協力会社への指示、展開。
- 新製品開発支援業務(新規製作品の製造提案、開発用機材および試験機材の製造提案)
- 加工工程に必要な原料確保および品質管理
- 生産設備の新設、維持管理
- 設備改廃及び改善業務
INTERVIEW 社員インタビュー


集中力いる仕事
日々経験を積み重ね
成長を感じています
K.O.
生産管理部|新卒9年目
Q1.この会社に入ろうと思った理由は何ですか?
モノづくりの経験で
技術のスキルアップにつながる
機械加工や組み立てといった生産現場に直接携われることや、モノづくりそのものについて経験できるところなど、自分の技術のスキルアップにつながるのではと思いました。航空障害灯や飛行場灯火が夜間に点灯しているのを見たり、会社案内のパンフレットを見て面白そうだとも感じ、新卒の就職時に入社を希望しました。
Q2.現在の仕事の内容を教えてください。
製造方法や部品に合わせた
制御盤の配線を手作業で
いまは主に制御盤の配線を受け持っています。特徴的なのは灯器の種類によって配線の中身も変わってくることです。灯器も点滅を繰り返すものだったり、ずっと点灯しているものなど、それぞれ異なるリレー(部品)が使用されて複雑になります。部品が異なると製造方法もそれに合わせて対応しなければなりません。配線自体は比較的手作業が多く、間違えると灯器の制御に支障をきたすので、作業には集中力が必要です。
Q3.この仕事のやりがいや職場の雰囲気を教えてください。
無理に背伸びをせずに
自然体で仕事に取り組める
制御盤の定期点検のため、設置現場に行く機会があります。だいたい高いところに取り付けられているのですが、間近で動作しているのを見ると、これが飛行機の安全な航行を守っているんだと実感がわき、携わっている仕事の意味合いを強く認識できます。入社したての頃、仕事は分からなことばかりでしたが、困ったときには先輩方からの助けがありました。トラブルが起きないようにフォローしてもらえるので、無理に背伸びをせずに自然体で仕事に取り組めることもありがたいですね。

Q4.入社8年目になりますが、今後の目標は。
製品トータルで生産業務を知って、
スキルアップしたい
5年近く制御盤の配線を担当し、ある程度の手ごたえは感じています。機会があれば灯器の組み立てにも関わり、製品トータルで生産業務を知って、スキルアップしたいという思いがあります。
Q5.この仕事のやりがいを教えてください。
社会に貢献していると
実感できる仕事
社会に貢献していると実感できる仕事です。航空障害灯一つをとっても様々な種類の製品があるので、たくさんの経験を積むこともできます。周りのサポートもあって、安心して働けるのもこの仕事を続けられている理由です。私が入社してから、新卒入社が途絶えているので、若い方にぜひ入社してほしいですね。
1日のスケジュール(入社8年目の組立配線作業員)
出社・グループ朝礼
メンバー各々のその日の予定・業務を共有していきます。
組立・配線作業
2階組立工程作業場で、組み立てや配線作業を行います。
昼食
食堂にて昼食をとります。
組立・配線作業
午前中に引き続き、2階組立工程作業場で、組み立てや配線作業を行います。
グループ夕礼
朝礼で共有した、その日の進捗確認を行います。進捗に応じて、今後の業務を割り振ります。
組立・配線作業・片付け・退社
次の日の作業に備えて、作業場の環境を整理し、退社します。
1日のスケジュール(入社4年目の購買発注担当)
出社・メールチェック
出社後メールをチェックし、その日の入荷予定の確認を行います。
受入業務
製造管理課は外部からの荷物の受入場所になっており、全員で入荷対応します。
昼食
電話応対や入荷受付業務も全て休止にして、ゆっくり休憩します。
発注書作成・確認作業
部品手配担当は発注書作成などを行います。購買担当は仕入先と依頼内容についての確認や価格交渉を行います。仕入先の負荷状況や予定などの情報交換も行い、円滑な調達に努めます。
原価低減に向けた課題や問題点が無いか、見積書や図面の確認を実施。課題に対し、先輩社員や上司と打合せを行い、改善方法の検討をします。
片付け・退社
明日の作業内容やスケジュールを確認して退社します。
CAREER PATH キャリアパス
多様なキャリアパスが
あります
製造/組立部門のキャリアパス
営業部|2010年入社|中途
-
入社1年目
・OJTによる教育
・セミナー参加 -
入社2〜5年目
・マルチ工程対応へ
・多能工育成 -
入社6〜9年目
・現場リーダーへ
・代表で出張へ参加 -
今後の展望
現場管理者または
生産スタッフへ
現場作業グループに配属されマンツーマンによるOJT型式の作業指導を行います。習熟後、工程を一任されます。セミナー等で必要な資格を取得し、また様々な工程を習得していただき、約5年程度で作業指示や指導を行うリーダーを経験。その後、能力次第で、工程・品質管理や他部門との各種調整を図る現場管理者や、製造現場の補佐をする生産スタッフなどを経験後、管理職などへのステップアップもあります。
調達/購買/倉庫/工程管理部門の
キャリアパス
営業部|2010年入社|中途
-
入社1年目
・セミナー参加
・OJTによる教育 -
入社2〜5年目
・担当業務(独り立ち)
-
今後の展望
管理者へ
入社後は、OJTのもとベテランのフォローを受けながら、習熟度が一任できるレベルに達したら独り立ち(約2~3年程度)していただきます。(入社安全教育→OJT教育→3年程度で一任)その後、能力次第で、購買・工程・品質管理や他部門との各種調整を図る管理者や、管理職へのステップアップもあります。
